緯度とか経度とか
緯度と経度に関して、日本でおそらく最も有名なところといえば東経 135 度、北緯 35 度の兵庫県西脇市、「日本へそ公園」、 そして子午線上にある明石市の天文科学館とその前にある山陽電鉄人丸前駅だと思います。 しかしそれ以外にも、緯度と経度に関するランドマークは至るところにあったりするのですね。 こういうランドマークはあると聞けば行きたくなるのが人情ですが、なかなか遠かったり僻地だったりするので気軽に行くのも難しい…
経緯度交会点 (秋田県)
数値のキリの良さという点でへそ公園の次くらいにレアリティの高い場所がここです。 東経 140 度、北緯 40 度が交差するレア地点で、八郎潟のド真ん中なので行きやすいかと思いきや交通の便が…悪い…!!
最寄り駅は JR 八郎潟駅ですが、 近くにホテルやレンタカーはなさそうなので旅行の拠点にするにはつらそうだ……。 むしろ大潟村役場の辺りまで行くとビジネスホテルとか道の駅があるからこっちに滞在したら良いのか??
子午線の東西南北端
東経 135 度、北緯 35 度の日本での東西南北端にはそれぞれモニュメントが設置されていますが、これがまたどこも交通の便が悪くて 車でもなかなかつらいところです。
- 北端… 京都府京丹後市網野町
- 南端… 和歌山県 友ヶ島
- 西端… 島根県江津市和木町
- 東端… 千葉県南房総市
友ヶ島以外は車で行けば「行く」ことはなんとかなりそうですが、いずれも駐車場とか特に無い道路のど真ん中なので 写真撮ったり測位したりと遊ぶのに適当に路駐するのはちょっと気が引ける場所ばかりです。 近場のお店や公共施設にコッソリ駐めたとしてもそこから結構な距離があるという高難易度設定に泣いた。
東経 130 度交差点 (佐賀県)
佐賀県唐津市、JR 東唐津市駅からすぐの場所にその名もずばり「東経 130 度」という交差点があります。 そしてその目の前にある東唐津高校は駐車場内の経線上に線が引かれているとききます。 ここは割と行きやすいので、一度見に行ってみたいところです。高校の敷地内は流石に見せてもらえないとは思いますが……。
東経 130 度線 (鹿児島県 喜界島)
鹿児島県の奄美大島の隣りにある喜界島は東経 130 度の経線が縦断していて、なんと島中の道路と経線の交差する箇所に線が引かれていると言います。 ストリートビューでも一部確認することができるのですが、どうも大してメンテナンスされておらず、しかも新しく舗装を敷き直した場所は線を引き直していないようなので 見に行くのであれば急いで行かないと線がなくなってしまいそうです!
東経 140 度線 (千葉県 新鎌ヶ谷駅前)
ここは首都圏だし北総線、東武線というメジャーな路線の駅前なので簡単に行けそう、 まあ駅前のロータリー腋にちょろっと線が引いてあるだけの微妙な感じではあるのですが。
地球 33 番地 (高知県)


高知駅からとさでんで数駅行ったところ、から少し歩いたところに東経 133 度 33 分 33 秒、北緯 33 度 33 分 33 秒 (TOKYO 測地系) という激レアな座標の場所があります。 クルマ社会の高知県ですが、ここは例によって付近に駐車場などはないので車で行くよりも高知駅周辺の駐車場に駐めて電車で行くのがオススメです。 とさでんにはこれ以外にも日本一駅間が短い場所 (一条橋〜清和学園前) があるのでついでに見に行くのもいいでしょう。 また、県外から行くのであれば泊まり前提で行って夜にひろめ広場で一杯やるのもいいですよ。
東経 123 度 45 分 6.789 秒 (沖縄県 西表島)
上の通り、経度がとてもいい感じになる場所が西表島にあり、島内 2 箇所にモニュメントが設置されている。 しかも夜になると北側のモニュメントから南側に向けてレーザーが照射されるという激アツなギミックもあるというではないですか! めちゃくちゃ見に行きたい場所ですが、地図を見た感じだとホテルが集まってる地域からはずいぶん遠いぞ……? レーザー照射側の祖納地区にもいくつかホテルはあるようですが……ちょっと見た感じだと民宿?アパート? そもそも今営業してんのかこれ?という微妙な状態で。
これ以外にも緯線、経線と道路が交わる場所にモニュメントや公園が設置されている場所は多々あるのでぜひ行ってみたいところです。 しかし行くには時間が…金が…!!