Windows Phone 8.1 GDR1 comming
もう大分前に買った Windows Phone 8 の Lumia620 が Windows Phone 8.1 になり、つい先日 GDR1 にアップグレードされました。 ついにフォルダ機能が実装されましたよ Yeah! ……っていうか2014年までかかってやっと Android2.1 程度の機能に届いたってどうなんですか。 フォルダ化してるアイコンをタップするとその中身がするっと出てくるのは格好いいんですが、 Metro UI でこだわってる視認性にこだわるのであれば、タイルに仕切り線を配置するアプリで間隔をあけたほうがすっきりして見やすいように思います。 (下の画像の "misc" がそのタイル)
個人的にはブロック要素の幅によってフォントサイズが変わるというIEの謎仕様が改善されたのがありがたかったのですが、 メールの本文フォントサイズが画面の縦横で違うというふざけた仕様はそのままです。
そういえば、GDR1 になってハードウェアキーボードの対応がカスタマイズ用オプションとして示されたようですが、 正直言って何を今更。WP8 の時点で 7まで対応していた HID プロファイルを削除しておいてアプリが対応を捨てたところでやっぱり対応しますーなんて言ってもねぇ。 ハードウェアキーボードどころか横長レイアウトすらロクに対応していないアプリが大半だろうに。
とはいえ、横長レイアウトだと画面の大半がIMEの入力領域で潰されてしまうので、 対応してくれるならそれにこしたことは無いんですけどねぇ。
つかこれ酷くね? 入力パネルで画面の 2/3 が隠れてるじゃん。 テキストエディタみたいに全面入力域ならまだしも、ダイアログタイプの入力だったらどこに入力してるかすらわからなくなると思うんだけど。
あと、いつの間にやらまた開発者ライセンスが緩和されたようで、デバイス1台、アプリ2本までは無料で実機デバッグできるようになったので 早速アプリを作ってみましたよ? 世界の Windows Phone アプリの 97.85% は RSS リーダーであるという調査結果 (脳内調べ) にもとづき、私も RSS リーダーを作りました。 そのうち公開するかもしれませんが、ストアの審査を提出するのは有償なのでソースのみでの公開になりそう。
というかMSDNのドキュメントがかなりメタクソな状態になってるんですが、どうなってるんですかこれ。 機械翻訳なのはともかくとして、ライブラリの対応バージョンがコピペ状態になってて WP8.1 で Windows Forms が対応してるかのような記述になってるし。 これまでも存在してた WP 固有の処理の部分にしても、ページナビゲーションだのタスク制御だのの割とコアな部分が名前空間ごと移動してるのに全く触れられてないし。
アップグレードした記念? に今のホーム画面を繋いでみた。こうしてみると日常的に使うアプリなんてごくわずかですねぃ。 普段使ってる Android でもほぼメーラ、ブラウザと SQLite クライアントくらいしか使ってないし。